スポンサーリンク
Kicad

Kicadで基板作成はじめてみました.

前回のMakerFaireで基板作成する際にKicadに乗り換えようかなと思っていたのですが,結局納期優先でEagleで処理をしました.少し余裕ができたのと,また必要にかられたのでKicadへの乗り換えを始めています.使用したバージョンはK...
ソフト関連

macOS Sierra 10.12にアップデートしてhomebrewでエラーが出る

macOS Sierra 10.12にアップデートしましたが,brew updateと入力するとError: /usr/local must be writable!とエラーが出ます.パーミッションの問題のようなのでsudo chown -...
FPGA

格安USB BlasterでOdyssey Max10 評価キットへ書き込み

とんとご無沙汰しているFPGAですが,ぼちぼちいじっています.前回はOdyssey Max10 評価キットに書き込みを行うところまで紹介しました.前回はOdysseyの機能を使いましたが今回はUSB Blaster(もどき)を使って書き込む...
3Dプリンタ

MacOSX10.11上でXYZWareが起動できない場合の対処法

MacOSXが10.11にバージョンアップしてからずーっと3Dプリンタ ダヴィンチ用ソフトであるXYZWareでスライス時にエラーが起きて全く使えない状況になりました.具体的には「Slicing failed」"Slicing exited...
Arduino

Arduino UNOで3 to 8 ラインデコーダ(TC74HC138AP)を使用する

ぼちぼち通常営業に戻ります.Arduino UNOを使っていてピン数が足らなくなることがあります.実効的にピンを増やす方法は幾つかありますが,多ピンのうち1つだけを選択してLOWとして,他は全部HIGHにしたいときには3 to 8ラインデコ...
MakerFaire

磁気浮上式リニアモーターカー 2016年版

MFT後1週間風邪をひきやっと回復し始めました.Twitterでいろんな作品があったんだなぁと出展者の悲しみをかみしてめていたところです.さて,やらないといけないことが溜まっているので通常営業に戻りたいと思います.ここではMaker Fai...
MakerFaire

Maker Faire Tokyo 2016無事終了しました.

Maker Faire Tokyo 2016が無事終了しました.ブースを訪れてくださった皆様に本当に感謝いたします.2日目も「去年やってましたよね?」と声をかけてくださる方が多くいらっしゃって,いろいろトラブルはありましたが,覚えてくださっ...
MakerFaire

Maker Faire Tokyo 2016 初日終了と展示内容のちょっとした紹介

今日,明日とMaker Faire Tokyo 2016に浮上式リニアモータカーを出展しています.今日はたくさんの方にブースに来ていただきありがとうございました.おかげさまで今年は会場への輸送で壊れることなく,1日動作させ続けても破壊するこ...
MakerFaire

Maker Faire Tokyo 2016 に出展します その2

Maker Faire Tokyo 2016のプログラム公開になりましたね.繰り返しですが,去年に引き続き磁気浮上式リニアモーターカーの展示をやろうかと思います.お初の方のために去年何やったかリンクを貼っておきます.・去年の出展作品について...
MakerFaire

Maker Faire Tokyo 2016 に出展します

2年目になりますが,Maker Faire Tokyo 2016 に申し込みをして採択の連絡をいただきました.今年は浮上式リニアモーターカーを改良して出品する予定です.昨年会場でいただいたコメントの中で特に多かった「カーブまがれないの?」に...
スポンサーリンク