スポンサーリンク
星をみています

星をみています

最近星をみています.去年のブラックフライデーでKenkoのSkyExplorer SE-GT102Mが安くなっていたのでポチったのですが,久しく在庫がなかったらしく,3月末とどいたのでいろいろいじっています.星の世界は空を見上げると金額も青...
数値計算

conda 経由でインストールしたgmshのpython interfaceが呼び出せない

今年度は改めて有限要素法で電磁界解析をしようと思っております.手始めにgmeshをconda でインストールしようとしています.conda install gmshでインストールするのだけどpythonで#import gmshとするとエラ...
未分類

2024年も宜しくお願い致します

2024年もどうぞよろしくお願いいたします.年末にPrusa MK3S+をMMU3化したので,今年は3Dプリンタを使って年賀状をかいてみました.3Dプリンタで2次元の印刷なんてと思いますが,やってみると結構楽しかったです.0.25mmのノズ...
未分類

Prusa MK3+ MMU2 をファームウエア 3.13.2で使う場合の異音

Prusa MK4+MMU3が延期になってしまったのでMMU2のファームウエアをアップデートしてみたのですが,ハマったので共有.プリンタのファームウエア3.13.2はMMUのファームウエア3.0.1にすると下の動画のようにリセット時に威勢の...
3Dプリンタ

MMU2Sレシピ編

MMU2Sレシピ編*原稿は書いていたのですが,アップロードをサボっていてだいぶん古新聞で,有用性がわかりませんがアップしておきます.Prusa MK3S -> MK3S+ -> MMU2S アップグレード その1Prusa MK3S -> ...
3Dプリンタ

Prusa MMU2設定

MMU2S運用準備*原稿は書いていたのですが,アップロードをサボっていてだいぶん古新聞で,有用性がわかりませんがアップしておきます.Prusa MK3S -> MK3S+ -> MMU2S アップグレード その1Prusa MK3S -> ...
3Dプリンタ

Prusa MK3S -> MK3S+ -> MMU2S アップグレード その2

MMU2Sアップグレード*原稿は書いていたのですが,アップロードをサボっていてだいぶん古新聞で,有用性がわかりませんがアップしておきます.Prusa MK3S -> MK3S+ -> MMU2S アップグレード その1Prusa MK3S ...
Arduino

ATMEGA4809 を Arduinoとして使う

ご無沙汰しております.今年度から少し余裕ができたので1年くらいかけてリニアモーターカーの新作をつくろうと思います.レールユニットをコンパクトにしたいので,ピン数の多い安価なマイコンをレールユニット毎に内蔵する形を検討中です.そこで,ATME...
未分類

Macbook protにThunderbolt でつなぐ外付けSSD

昨年MacBook Pro のM1 Pro搭載品を購入したのですが,内蔵SSDに限りがあることもあって作業用の大きなデータは外付けドライブに保存して作業できないかなと考えました.Macbook ProにはThunderbolt4端子がついて...
未分類

Prusa MK3S -> MK3S+ -> MMU2S アップグレード その1

まえおき以前から興味はありつつ,入沼必至で避けてきたPrusa MMU2Sにとうとう手を出しました.(念のためMMU2Sはmulti material upgrade 2Sの略でPrusaを改造することで5種類のフィラメント を切り替えなが...
スポンサーリンク