未分類

スポンサーリンク
未分類

macOS10.15.2にアップデートしたらanacondaのspyderで警告表示が出る件

あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.私はこの年末年始に色々問題が起こると評判だったmacOSを10.15にアップデートしました.32ビットアプリの幾つかはこれを機にさようならになりました.さようならPhotoshop...
未分類

Maker Faire Tokyo 2018 ありがとうございました

おそくなりましたが,Maker Faire Tokyo 2018でブースに来ていただいた皆様ありがとうございました.本当に多くの方に見に来ていただきとても嬉しかったです. 今年で3回目の出展になりましたが,Twitterでリツイートしていた...
未分類

Maker Faire Tokyo 2018に出展します

2年ぶり3回目になりますが,Maker Faire Tokyo 2018 に出展します. 今年も浮上式リニアモーターカーを改良して出品する予定です. 2016年は「カーブが曲がれるようにする」をコンセプトに出展しましたが,回路設計が今ひとつ...
未分類

ArduinoでパワーMOSFETを使ってみる その2

はじめにごぶさたしております.以前はLEDを負荷としてArduinoでパワーMOSFETを使う方法を紹介しましたが,今回はコイルやモータなどのインダクタを負荷としてパワーMOSFETを使ってみます.負荷にインダクタを用いる場合,還流ダイオー...
未分類

こんにちはTWELITEその2(開発環境を揃えてテストプログラムを動かしたい)

前回に続きTEWLITE今回は開発環境を揃えて,サンプルプログラムを書き込みます.基本的にはなんでも良いのでしょうが,メーカー推奨のeclipseを使います.C/C++の開発しかしないのでこちらのサイトのにあるをクリックしてソフトをダウンロ...
未分類

こんにちはTWELITEその1(シリアル通信とファームウエア書き換えをOSXで行いたい)

ArduinoでパワーMOSFETを使ってみるのその2の前に割り込み企画この連休中はセンサーの値を無線で飛ばしてLCDで表示したくてTWELITEはじめてみました.とりあえず以下の3つを入手TWELITE DIP(DIP基板用TWELITE...
未分類

ArduinoでパワーMOSFETを使ってみる その1

ごぶさたしております今回はArduinoでパワーMOSFETを駆動します.まずはArduinoの電源制限の復習.本家Arduino.ccのこちらをごらんください簡単にまとめるとVCCが5Vの時,ArduinoのI/Oピンで流せる最大定格電流...
未分類

2016年手帳の話

ちょっと毛色は変わりますが,今日は手帳の話をしてみようと思います.こんな方法があるという皆様からのフィードバックを期待しつつ.毎年この季節になると来年の手帳をどうしようか悩み,手帳を変えると仕事の効率が上がるはずなどと,新しいことを取り組ん...
未分類

iPhoneが充電されない問題其の後

一応サポートに連絡する前に色々と実験他のひとがきちんと充電できている、純正、サードパーティ製いずれのケーブルも、片面は全く認識せず。もう片面は認識したりしなかったり。上斜め45度に持ち上げると、たまに認識と充電する感じこれは昔日経エレで読ん...
未分類

iPhoneが充電されない...

一年半使っているiPhone5がうまいこと充電できなくなってきました.いろいろな充電ケーブルを使ってみてもだめ.どうも本体のコネクタがいかれているみたいです.(コネクタを接点側に傾けて固定すると充電される...)こんなこともあろうかと延長保...
スポンサーリンク