ソフト関連

スポンサーリンク
CNC

CNC2417で基板加工してみる(その1)準備(FlatCAM/bCNC)

前置き前回組み立てたCNC2417を使って基板加工をできるようにしてみます. ツールの選定以前,EagleからG-codeを生成していたのですが,Kicadに乗り換えたので,ガーバーデータからG-codeを生成するツールを用意する必要があり...
ソフト関連

macOS Sierra 10.12にアップデートしてhomebrewでエラーが出る

macOS Sierra 10.12にアップデートしましたが,brew updateと入力するとError: /usr/local must be writable!とエラーが出ます.パーミッションの問題のようなのでsudo chown -...
3Dプリンタ

homebrew で ガーバーデータビュアー gerbv をインストール

外注で基板を作成するためにガーバーデータを作成したのですが, ビューアが欲しい.オープンソースのツールとしてgerbvをインストールしました.公式ページにはfink のリンクしか書いてありませんが,homebrewでもインストールできます....
python

PythonをWIndows環境で使う(その2)そして

「PythonをWindows環境で使う」でPythonの環境構築メモを書いておいたとおり,PythonをWindows環境で使用していましたが,Spyderのインストールを機にいろいろとはまり込み,結局「素直にanacondaに頼った方が...
3Dプリンタ

DXF2GCODEのインストール

dxfファイルを3DプリンタやCNCを制御するためのコマンド群gcodeに変換するためのソフトdxf2gcodeをインストールしましたpyCAMを使おうと思ったのだけどうまくいかなかったのでこちらにしました.homebrewを入れていない場...
ソフト関連

HomebrewがMacOSX 10.10で使えなくなったので復活させる

しばらく使っていなかったMacOSX用のパッケージ管理ソフトhomebrewですが,久しぶりに実行するとbrew upgrade/usr/local/bin/brew: /usr/local/Library/brew.rb: /System...
Arduino

MacOSX Yosemite で Arduino IDEが起動しない

今更ながらMacOSXを Yosemite(10.10)にアップデートしてみました.Javaの関係でArduino の開発環境が起動できなくなりました.一度Arduino の開発環境を立ち下げて,からJava for OS X 2014-0...
SPICE

Mac版 LTspice 使用方法メモ

LTspice をMacOS上で使用するためのメモです時間を見つけて追加しておきます. GUIがWindowsと全然違うのでメモしておきます.起動画面 ツールバーはとてもシンプル. どこから始める...?1. 部品の配置1-1. 新規部品の...
ソフト関連

Eagle 6.6へアップデート

Eagle が6.5から6.6にバージョンアップしました.バージョンアップすると自分で追加したライブラリは自分で動かさないといけないので, そのためのメモ書きです.1)まずはから最新版をダウンロード2)解凍してインストール3) Eagle標...
ソフト関連

EAGLEへのライブラリ追加 Tips

トラ技2013年5月号を購入したので,トラ技部品ライブラリをEAGLEへ追加Macへのライブラリ追加は以下の手順で実施できる1. コピーしたいライブラリを--以下へコピー このとき自分で追加するライブラリはフォルダを作成してその中に追加する...
スポンサーリンク