3Dプリンタ

スポンサーリンク
3Dプリンタ

CoreOne 組立(その3)

引き続いて組み立てました.エクストルーダーを取り付けたあと,筐体を組み上げます.
3Dプリンタ

Core One 組立(その2)

引き続きぼちぼちと組立中.部品が見つからないなぁと思ったら梱包材に溶け込んでいて,危うく捨てるところでした.XY駆動系を作成ですが,ベルトテンショナーを捩じ込んでしまっているとうまく固定できないのできちんと緩めておいた方がよいですね.あと,...
3Dプリンタ

Core One組み立て(その1)

休みなので早速組立を始めてみました(でかいので早く組み立てて,箱を捨てたい)当たり前なのですが,PrusaMK4SからCore OneへのコンバージョンキットなのでMK4Sをバラバラにするところから始まります.この間組み上げたばかりなので,...
3Dプリンタ

やっと届いたCoreOne

2月16日に頼んだPrusa のCore One が今日やっと届いた.まるまる5ヶ月.頼んだこともわすれてました.そしてでかい.Core XYだから当たり前と言えばあたりまえだけど.ぼちぼち組み立てることにします.
3Dプリンタ

Prusa MK4S化

Prusa MK4にMK4S化アップグレードキットを適用してみました.
3Dプリンタ

三脚と微動雲台の変更

今日は星を見るときの三脚と雲台のお話です.以前,赤道儀を作成する時に,3脚はK&F Conceptの三脚を使い,微動雲台はPrinterbleで公開されているデータを元に印刷して使用していました.市販品のハーモニックギアを使った新しい赤道儀...
3Dプリンタ

Prusa MK3S+ MMU3を12 filaments 対応に改造する

Prusa MK3S+にMMU3を追加していたものを12フィラメント化の改造をしてみました.
3Dプリンタ

3Dプリンターで赤道儀を作る 2

3Dプリンタを使って作成した赤道儀で実際にオリオン大星雲を観察してみました.
3Dプリンタ

3Dプリンターで赤道儀を作る

KenkoのSkyExplorer SE-GT102Mは経緯儀のセットで, これはスカイウォッチャーのAZ-Go2と同じもののようです.スタックする前提なら経緯台で十分な気もしますが,やっぱり赤道儀はあこがれますよねぇと思いつつ,Print...
3Dプリンタ

AstroArchをラズパイ5にインストールし,望遠鏡とCMOSカメラを制御して電子観望に入門したい(その4)

相変わらず曇っています.望遠鏡とCMOSカメラ その4前回, 電子観望用の望遠鏡として FMA180 pro とCMOSカメラとしてZWOの ASI585MCを購入しましたが, ガイドの練習,実験用に望遠鏡とカメラもいるかなと思い立って, ...
スポンサーリンク