Teru

スポンサーリンク
MakerFaire

浮上式リニアモーターカー

Maker Faire Tokyo 2015に出展させてもらった自作の磁気浮上式リニアモーターカーのおもちゃですが,とりあえず修理は終わったので, 動く様子をアップロードしておこうと思います.一応横から見た写真も載せておきます. 浮いている...
基板作成

外注基板作成 その2

ユニクラフトさんのキャンペーンを利用して,外注基板作成を行いましたのでまとめておきます.ユニクラフト URL基板作成をするにあたり,基板CADデータ作成ガーバーデータの出力ガーバーデータの確認データの送付と発注が必要になります.1. 基板C...
MakerFaire

Maker Fair Tokyo 2015に出展しました

8月1日, 2日にMaker Faire Tokyo 2015に浮上式リニアモーターカーを展示しました.多くの方に見に来ていただきありがとうございました.配線に手間取り直前までレールを作っていたり,制御の最適化がまだまだで完成度が低く,その...
基板作成

外注によるプリント基板作成 その1 前置き

いろいろと工作をしているとやはりプリント基板をどうやって作るかという課題に突き当たります.これまで, エッチングによる基板作成, CNCミリングによる基板作成を試してきました.銅エッチングは露光・エッチングも慣れれば簡単ですが, 版作成にコ...
3Dプリンタ

homebrew で ガーバーデータビュアー gerbv をインストール

外注で基板を作成するためにガーバーデータを作成したのですが, ビューアが欲しい.オープンソースのツールとしてgerbvをインストールしました.公式ページにはfink のリンクしか書いてありませんが,homebrewでもインストールできます....
基板作成

Roland Modela MDX-15でプリント基板作成

最近Fablab 北加賀屋さんに出没して,Roland Modela MDX-15を借りて実施中のプロジェクトです. CNCでプリント基板を作ってみますいろいろ試してみていますが今の所,時間はかかりますが,基板が作れることは確認できました....
python

PythonをWIndows環境で使う(その2)そして

「PythonをWindows環境で使う」でPythonの環境構築メモを書いておいたとおり,PythonをWindows環境で使用していましたが,Spyderのインストールを機にいろいろとはまり込み,結局「素直にanacondaに頼った方が...
Arduino

ArduinoでSPI通信を使って8チャンネルADC MCP3208からデータを読み取る

複数のセンサからアナログデータを取得してArduinoで処理をする場合のメモです.ArduinoにはA/D converter (ADC)が6つありますが,これ以上のセンサーからデータを取得する場合,マルチチャンネルADCを使い,ADCとの...
python

PythonをWindowsで使う

PythonをWindows環境で構築してみました.Pythonをインストールした後,easy_installpipIPythonNumPySciPyMatplotlibをインストールしましょう最新は3.5ですが使用するツールの関係や公開さ...
3Dプリンタ

Grblのインストール

MacOSX+ArduinoUno でCNCコントロール環境を揃えるということでGrblを試してみます.(がなかなかうまくいきません)とりあえず現状までのメモ書き.G-Codeを変換するというこで幾つか選択肢があると思いますが,Arduin...
スポンサーリンク