Teru

スポンサーリンク
未分類

NanoVNA買いました

何気なくトラ技をみているとNanoVNAなるものが世の中にあるということを知り早速アマゾンで購入してみました.いろんなところからいろんなものが出ていますが,私が買ったのは です.との違いは液晶の大きさの差みたい.後述のようにPCと接続して使...
Fusion360

Fusion 360でスケッチを回転する

Fusion 360でスケッチをくるくる回したい 以前から,Fusion 360で書いたスケッチが思い通りに回転しないことがあって,ついにこの土日を費やして解決しました(いまさらかい: p ). 原点から長方形を描き始めると原点に固定された...
MATLAB

MATLABことはじめ 1

計算ツールはMathematica派だし,必要なものはPythonなりでコードを書いちゃえばいい派なので避けてきたのですが,制御をやる上でちょっと使ってみよう(使った上でPythonにもどるとか)と思い立ち始める次第です.このエントリーは何...
未分類

macOS10.15.2にアップデートしたらanacondaのspyderで警告表示が出る件

あけましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.私はこの年末年始に色々問題が起こると評判だったmacOSを10.15にアップデートしました.32ビットアプリの幾つかはこれを機にさようならになりました.さようならPhotoshop...
SPICE

LTSPICE XVIIのmacOS版がでてますね

LTSPICEバージョンアップしてたりしないかなぁと思って見にいったら,macOS版のLTSPICEのXVIIがリリースされているんですね.いつのまに.macOS用にGUIを組み直したまではよかったけど,バージョンアップされないからすっかり...
web

SyntaxHighlighter v4をBloggerで使う

はじめに以前,サイトでのコード修飾にSyntaxHighlighterを使っていました.このサイトはBloggerで作成しているのでファイルはgoogle siteに置く運用にしていました.しかし,いつのころからかファイルの読み込みでエラー...
CNC

CNC2417で基板加工してみる(その2)

はじめに前回, CNC2417で基板加工を行うためのツールの準備を行いました.具体的には, Kicadで設計を行ったガーバーデータをG-codeに変換するためのツールとしてFlatCAM, G-codeをCNCに送るためのソフトにbCNCを...
おしらせ

ドメインを変えてみました

こんばんは,日々ほげほげ研究所です.自動的に転送されているので気づかないと思われますが,独自ドメインを設定してみました.hibihogehoge.comです.www.hibihogehoge.comもしくはhibihogehoge.comで...
CNC

CNC2417で基板加工してみる(その1)準備(FlatCAM/bCNC)

前置き前回組み立てたCNC2417を使って基板加工をできるようにしてみます. ツールの選定以前,EagleからG-codeを生成していたのですが,Kicadに乗り換えたので,ガーバーデータからG-codeを生成するツールを用意する必要があり...
CNC

CNCキットCNC2417を購入してみました

先月の独身の日に,前から気になっていた中国製CNCキットを購入してみました.私が購入したのはCNC2417でよく見かけるCNC2148よりちょっと変わっているようです. 以前, MDX-15や自作CNCで基板加工をやってみたのですが,高いエ...
スポンサーリンク