3Dプリンタ 3Dプリンターで赤道儀を作る KenkoのSkyExplorer SE-GT102Mは経緯儀のセットで, これはスカイウォッチャーのAZ-Go2と同じもののようです.スタックする前提なら経緯台で十分な気もしますが,やっぱり赤道儀はあこがれますよねぇと思いつつ,Print... 2024.10.13 3Dプリンタ星をみています
3Dプリンタ AstroArchをラズパイ5にインストールし,望遠鏡とCMOSカメラを制御して電子観望に入門したい(その4) 相変わらず曇っています.望遠鏡とCMOSカメラ その4前回, 電子観望用の望遠鏡として FMA180 pro とCMOSカメラとしてZWOの ASI585MCを購入しましたが, ガイドの練習,実験用に望遠鏡とカメラもいるかなと思い立って, ... 2024.10.13 3Dプリンタ星をみています
未分類 WordPressへ移行しました これまでBloggerにお世話になっていましたが, 思い立ってWordPress へ移行しました. 過去URLからでもアクセスできるようにしているつもりですが,アクセスできない,リンク切れがあったら教えていただけると幸いです.テーマにCoc... 2024.09.23 未分類
星をみています AstroArchをラズパイ5にインストールし,望遠鏡とCMOSカメラを制御して電子観望に入門したい(その3) 相変わらず曇っています.望遠鏡とCMOSカメラ電子観望用の望遠鏡として FMA180 proとCMOSカメラとしてZWOのASI585MCを購入してみました.(SE-GT102M2はどうしたのかという話ですが,入門者の私にはこの子でいろいろ... 2024.09.16 星をみています
星をみています AstroArchをラズパイ5にインストールし,望遠鏡とCMOSカメラを制御して電子観望に入門したい(その2) その1ではAstroArchをラズパイ5にインストールしました.AstroArchは必要なパッケージが入っていますが,電子観望用のアプリは入っていないようです.Mattiaさんに紹介してもらったSirilをインストールしました.インストール... 2024.08.28 星をみています
星をみています AstroArchをラズパイ5にインストールし,望遠鏡とCMOSカメラを制御して電子観望に入門したい(その1) 天体観測をする上で,パソコンから望遠鏡を動かしてCMOSカメラで取得した画像を処理するのがスタンダードらしいということで 手持ちのmacOSでも使えるKstars, INDI, PHD2で環境を構築しようとしたのですが,どうも機器の認識がう... 2024.08.26 星をみています
星をみています 星をみています 最近星をみています.去年のブラックフライデーでKenkoのSkyExplorer SE-GT102Mが安くなっていたのでポチったのですが,久しく在庫がなかったらしく,3月末とどいたのでいろいろいじっています.星の世界は空を見上げると金額も青... 2024.08.05 星をみています
数値計算 conda 経由でインストールしたgmshのpython interfaceが呼び出せない 今年度は改めて有限要素法で電磁界解析をしようと思っております.手始めにgmeshをconda でインストールしようとしています.conda install gmshでインストールするのだけどpythonで#import gmshとするとエラ... 2024.05.05 数値計算
未分類 2024年も宜しくお願い致します 2024年もどうぞよろしくお願いいたします.年末にPrusa MK3S+をMMU3化したので,今年は3Dプリンタを使って年賀状をかいてみました.3Dプリンタで2次元の印刷なんてと思いますが,やってみると結構楽しかったです.0.25mmのノズ... 2024.01.04 未分類